離婚請求 | 原因 | 性別 | 子ども | 職業 | 相手方職業 | 条件 | 手続き |
求められた | 性格の不一致等 | 男 | あり | 会社員 | 無職 | 養育費 | 協議 |
【事案】
依頼者の妻は、ある日突然、子を連れて自宅から出て行き、別居が始まりました。その後、妻の代理人弁護士から、離婚を求める通知書が届きました。依頼者は病気で休職中であったため、婚姻費用や養育費の支払いも困難であり、自身での協議は難しく、当事務所に依頼しました。 |
【解決】
当事務所が代理人となって、協議を進めました。依頼者は、離婚することと親権者を相手方とすることについては同意していましたが、養育費の金額について、交渉が必要でした。相手方に理解してもらえるまで粘り強く、依頼者が病気で休職中であり、算定表どおりの金額を支払うことが困難であることを説明し、当面の間は養育費として、依頼者の直近の年収に基づいて算定した金額よりもかなり低い金額を支払うことで合意ができ、協議書を取り交わしました。また、早期に離婚に至ったため、婚姻費用の支払いは生じませんでした。 |
投稿者プロフィール

-
弁護士 仙台弁護士会所属
専門分野:離婚
経歴:仙台生まれ。仙台第一高等学校卒業後、上智大学文学部英文科に進学。卒業後、平成14年に弁護士登録。勅使河原協同法律事務所(仙台)を経て、平成24年に高橋善由記法律事務所を開業し、現在に至る。主に離婚問題の解決に従事し、相談者の抱えている問題に寄り添いながら最適な方法を提案し、新たな人生の始まりをサポートしている。
最新の投稿
- 2025.03.19お客様の声2025年2月お客様の声
- 2025.02.05お客様の声2025年1月お客様の声
- 2025.01.21お客様の声2024年12月お客様の声
- 2025.01.18モラハラ被害の解決事例モラハラ夫と約3か月で協議離婚が成立となった事例